1, 第32回下町七夕まつり(7月4日~8日)
下町の商店街が一年で最高の賑わいをみせる夏祭りが4年ぶりに開催。浅草六区の西から道具街を横切り、上野にかけて約1.2km続くかっぱ橋本通りにはたくさんの七夕飾り、地元商店の出店、様々なパフォーマーが集まる。浅草エリアの観光と一緒に訪れてみるのもおすすめ。
📍かっぱ橋本通り
2, 入谷朝顔まつり 2023(7月6日〜7月8日)
入谷鬼子母神(真源寺)で日本最大の朝顔市が4年ぶりに開催される。起源は江戸時代後期、入谷鬼子母神の敷地内で植木屋が朝顔を披露したことと言われている。入谷鬼子母神を中心に、言問通りに約60軒の朝顔業者と約90軒の屋台が立ち並び、朝早くから多くの人で賑わう。朝顔は、1鉢2,000円程で購入可能。
📍台東区下谷1-12-16
3, 第76回みたままつり(7月13日〜16日)
日本古来の信仰にちなみ、1947年から始まった始まった靖国神社のみたままつり。境内に数多くの献灯を掲げ、戦争で亡くなられた方々の御魂(みたま)を慰める。期間中は阿波踊りや青森ねぶたなどの奉納行事も行われる。露店は出店しないものの、キッチンカーの出店あり。
📍千代田区九段北3-1-1
4, 第57回葛飾花火大会(7月25日)
古き良き下町、柴又で葛飾花火大会が4年振りの開催。寅さんの顔の型物花火や、葛飾の『花』『イルミネーション』をテーマにした創作花火などが打ち上げられるほか、グランドフィナーレでは大空中ナイアガラが夜空を染める。例年の13,000発から打ち上げ数を増やし、約20,000発の花火を打ち上がる。おすすめは、比較空いていることが期待される北総線、新柴又駅からのルート。19時20分〜20時30分
📍葛飾区柴又7-17-13先
5, 第49回神楽坂まつり(7月26日〜29日)
江戸時代の面影を残す神楽坂の夏祭り。毘沙門天善國寺を中心に開かれるほおずき市(7月26日、27日)には近隣飲食店の屋台が出店し、7月28日、29日には、神楽坂通りで阿波踊りを見ることができる。
📍新宿区神楽坂1丁目~神楽坂通り
6, ディズニー・アニメーション・イマーシブ・エクスペリエンス
ディズニー・アニメーションの初期の名作から最新の人気作品までを、まるで映画の中に入ったかのような没入感で体験できるイベント。2022年末に北米でスタートし、日本が記念すべき海外巡回1カ国目となる。音楽、アート、アニメーションに囲まれた空間を手がけるのは、『アナと雪の女王』『リトル・マーメイド』『ベイマックス』などのクリエイターたち。4月29日(祝)~8月31日(木)。
📍港区六本木6-10-1 六本木ヒルズ森タワー52階
7, 草間彌生の自己消滅、あるいはサイケデリックな世界(草間彌生美術館)
草間彌生の作品世界にみられるサイケデリック性に着目し、さまざまな時代の豊かな創作のヴァリエーションを展覧する。60年代後半にニューヨークの個展で発表した、六角形のミラールームのシリーズ最新作を初公開するほか、ハプニングなどの記録動画を用いた映画や関連資料を通して、ムーヴメントの推進力ともなった当時の草間の活動が紹介される。4月29日(土)~年9月18日(月)。
📍新宿区弁天町107
8,マティス展(東京都美術館)
世界最大規模のマティスコレクションを誇るパリ、ポンピドゥー・センターから名品約150点を紹介する。20世紀を代表するフランスの巨匠、アンリ・マティスは純粋な色彩による絵画様式であるフォーヴィスム(野獣派)を生みだし、後世の芸術家たちにも大きな影響を与え続けている。4月27日(木)~ 8月20日(日)。
📍台東区上野公園8-36
9, 高橋龍太郎コレクション 「ART de チャチャチャ—日本現代アートのDNAを探る—」展(WHAT MUSEUM)
日本屈指のアートコレクターである精神科医・高橋龍太郎。高橋が1997年から本格的に始めた現代アートコレクションより、岡村桂三郎、鴻池朋子、菅木志雄、山口晃、横尾忠則など、日本の長い歴史の中で築き上げられてきた文化や芸術、価値観を継承しながら独自の視点で再解釈し、新たな形や方法で表現している作家の作品を中心に紹介する。4月28日(金)〜8月27日(日)。
📍品川区東品川2-6-10 G号
10, ガウディとサグラダ・ファミリア展(東京国立近代美術館)
長らく「未完の聖堂」と言われながら、いよいよ完成の時期が視野に収まってきた、建築家アントニ・ガウディによるサグラダ・ファミリアに焦点を絞り、この聖堂に即してガウディの建築思想と造形原理を読み解いていく。100 点を超える図面、模型、写真、資料に最新の映像をまじえながら、ガウディ建築の豊かな世界を堪能できる。6月13日(火)~9月10日(日)。
千代田区北の丸公園3-1